恵方巻を撮影する時の構図一覧
1.はじめに
節分の日に食べる巻き寿司・恵方巻。今年の恵方は北北西です。新聞の折込チラシを見ていると、恵方巻の写真がたくさん掲載されています。ブログやInstagramでも恵方巻きの写真を目にする時期になりました。
2.恵方巻の写真には型がある
チラシやインターネット、スーパーなどの店舗にあるポスターで恵方巻の観察をしていたところ、恵方巻の写真には何種類かの型があることに気づきました。そこで今回のレポートでは、私が目撃した構図をまとめてみようと思います。
3.恵方巻の撮影構図一覧
本物の恵方巻が手元にまだありませんので、CGソフトを使用して3D恵方巻を制作し、撮影の構図を表現しました。
1:シモテ振り

この構図がいちばん多かった気がします。やや斜め上からカメラを構えて、恵方巻はシモテ(こちらから見て左側)を軽く向かせる型です。
2:空き地の土管

3本を積み重ねるスタイルもかなり見かけました。あのアニメのあの空き地にあるあの土管のような積み方。せっかくなので海苔の質感もそっちに寄せてみました。
3:川の字

3本を並べて川の字で撮影する構図です。やや斜め上から撮るのがいいみたいです。
4:プロレス

押さえ込んでいくストロングスタイルです。
後ろから乗っかっていくレスラー(恵方巻)もいました。

5:輪切り

恵方巻をカットした状態で撮影している写真も多かったです。丸かぶりというよりも食べやすさ重視。
6:比較

恵方巻を切る前と切った後で並べて比較する構図です。
7:後ろから覗いてくる

輪切りした恵方巻を正面から撮影したタイプは、後ろの恵方巻を少しずつずらして撮影していました。
8:ドローン

空撮したかのような真上からの写真です。とはいえ恵方巻の立体感は演出したいので、輪切りを重ねてありました。
9:フォーメーション

輪切りが長いままの恵方巻を守るフォーメーションです。
4.所感
この他にも恵方巻の顔(具材が見えている部分)のアップ写真だったり、恵方巻を巻く前の具材を並べて撮影したりとバラエティ豊かでした。あと、CGで恵方巻を上手に作れて満足です。形もさることながら、たまごとまぐろの造形も気に入っています。
(了)
【担当教員より】
海苔の素材感をちょいちょい変更してくるあたりに遊びが感じられてよかったです。恵方巻はどうやって撮影しても上手に撮影出来ないという話も聞きます。Instagramなどで活用できそうな有用なレポートでした。
評価:米米北北西米米