おいしい県立 白メシ学園|箸は剣よりも強し!青年よ茶碗を抱け!

芸術学部

炊きたては爆発だ!お米と芸術の関係を探る芸術学部。
アーティストならぬライスィストを目指し、白米芸術の真髄に触れましょう。

芸術学部

ちらし寿司の特徴を家紋風にデザイン

1.はじめに

来週はひな祭りです。ひな祭りといえばひなあられ、菱餅、そしてちらし寿司。ひな祭りのちらし寿司はバラエティ豊かで何よりかわいいです。

2.ちらし寿司の盛り付けをデザイン化する

「ひな祭り ちらし寿司」で画像検索してみると、実にユニークな盛り付けのちらし寿司がたくさんあります。そこで今回のレポートでは、そのちらし寿司の盛り付け・特徴をデザインに落とし込んでみようと思います。

3.家紋風デザインで盛り付けを表現する

ちらし寿司の特徴を家紋風にデザイン

モザイク寿司と呼ばれる格子柄のお寿司がSNSなどで流行しているらしく、その形が家紋っぽかったので今回はちらし寿司の盛り付け方や特徴を家紋風に作ってみました。

●ホールケーキ=ホールケーキ型にごはんを盛り付けて、その上に具材をトッピングしていくスタイルのちらし寿司。

●重ね置き=キュウリやサーモンをごはんの上に重ねて置いていくスタイル。

●四角=ごはんを四角く整えて、その上に具材を乗せていくちらし寿司。

●菱餅=ひし形のちらし寿司。菱餅と同じ形に揃える。

●花=具材を花びらのように置いていくトッピングのやり方。

●同心円=具材を真ん中から同心円状に配置していくちらし寿司。

●水玉=具材を丸くカットして、ごはんの上に置いていくちらし寿司。

●手まり=ごはんを球状にまるめ、その上に具材を置いていく手まり寿司スタイル。

●海老=たくさんの海老を乗せるちらし寿司。

●蓮根=たくさんのレンコンを乗せるちらし寿司。

●格子=モザイク状にごはんやおかずを配置するちらし寿司。

●ドーナツ=ごはんをドーナツ型に盛り付けて、上に具材を置いていくちらし寿司。

4.所感

かわいくデザイン出来て満足です。ちらし寿司のスタイルはいわゆるSNS映えするものもたくさんあって、見ているだけで幸せな気分になりました。

(了)

【担当教員より】

海老が上手ですね。桃の節句と端午の節句ではちらし寿司の盛り付け方も違うのでしょうか。元祖乗せてミタとも言えるちらし寿司、まだまだ研究の余地がありそうです。

評価:米米ち米ら米し

【広報担当・オオモリより】

「#私のこれ乗せてミタ」Instagram投稿キャンペーン開催中です!
ちらし寿司のように白メシの上に乗せてミタ写真をどんどん投稿してみてくださいね。

●応募期間
2022年2月20日(日)〜3月6日(日)

●応募方法

  ①  公式アカウント (@mitaken_0808)をフォローしてください。

  ②オススメのオン・ザ・ライス写真や、斜め上を行く白メシに乗せてミタアイデア写真に、「#白メシ学園」と「#私のこれ乗せてミタ」の2つのハッシュタグをつけて投稿します。

  ③投稿する時に公式アカウント(@mitaken_0808)をメンションしてください。

●賞品
ご応募頂いた方の中から抽選で以下の賞品が当たります。

A賞:信州プレミアム牛+長野県産米5kg(8名様)

B賞:お肉屋さんのこだわりレトルトシリーズ6 種セット+長野県産米5kg(8名様)

C賞:信州なめたけセット +長野県産米5kg(8名様)

すべての当選者の皆さんに、白メシ学園オリジナル学生証風お米パックをプレゼントします。

●当選者発表
キャンペーン終了後に公式アカウント (@mitaken_0808)よりInstagram上のDMにてご連絡いたします

※抽選対象は公開アカウントの方となります

※当選賞品の発送は日本国内に限らせていただきます