3品選んで自給率100%にする国消国産ゲーム
1.はじめに
農林水産省が、料理の自給率を簡単に計算できるソフトを開発していることをご存知でしょうか。
その名も『やってみよう!自給率計算』です。

さまざまな食材が描かれたかわいらしいトップページ。我らが白メシの姿もあります。米も、寿司も、丼ものも。
2.食料自給率の低さ
『やってみよう!自給率計算』を知って、自給率について改めて調べてみたところ、日本の食料自給率は令和3年度の数字が以下のとおり。
カロリーベース総合食料自給率=38%
生産額ベース総合食料自給率=68%
これ過去最低の水準だと聞きました。私が思っていた以上に低い数字です。なんとなくヤバい数字な気もします。自分たちが食べる食料はなるべく国内で生産しようという『国消国産』について考えたり、日々の食卓の自給率を意識することも、自給率低下の現実を知る良いきっかけになると思います。
カロリーベース総合食料自給率…基礎的な栄養価であるエネルギー(カロリー)に着目して、国民に供給される熱量(総供給熱量)に対する国内生産の割合を示す指標
生産額ベース総合食料自給率…経済的価値に着目して、国民に供給される食料の生産額(食料の国内消費仕向額)に対する国内生産の割合を示す指標
3.自給率ゲームの考案
その取っ掛かりとして簡単なゲームを考えました。『やってみよう!自給率計算』の中から料理や食材を3品選び、自給率のカロリーベース、生産額ベースいずれかの合計が100%に近い方が勝ちという『JQ100』ゲームです。JQは自給率の略。IQみたいだからいいかなと思って名付けました。さっそくテストプレイ。やってみましょう。

トップページの『使ってみる』からスタートです。

『料理を選ぶ』を選びます。選ぶを選ぶ。

ジャンル・材料・調理方法を選択。今回は『材料から探す』モードでプレー。

さまざまなジャンルが出てきます。やはりここは米を選択。

数あるお米系メニューの中から……

白米ごはん!1品目は君に決めたっ!

献立に追加されました。同じ要領で、あと2品選んでいきます。
白メシに合うおかずにするべきか…ここは豪華に奮発するか…。

悩んだ結果がこちら。ステーキ+ライス+サラダです。
お米はきっと自給率高いだろうし、ステーキだって国産和牛があるし。
これは一発目から自給率100%を叩き出す可能性が。
最後に『計算する』をポチすると結果が!

低い。100%には到底届かない……。

これはどうだろう。大好きなカレーライスにコールスローサラダをつけました。さらにカレーのトッピングとして目玉焼きをチョイス。カレーライスの上に乗せて食べるとおいしいです。
うっかり好物という切り口に寄せてしまったけれど、果たして自給率はどうなのだろうか。カレーとか明らかに異国情緒あるけど……。

あーあ。

自給率100%を本気で取りに行くということで、完全なる和食で編成したのがこちら。白ごはんに味噌汁、だし巻き卵です。旅館の朝ごはんです。これは自給率高そうでは…!?

最高得点!でも100%ならず……。
4.所感
かなり難しいです。そして結構やり続けてしまいます。これはゲーム化あるかもなぁ。みなさんもぜひやってみてください。
(了)
【担当教員より】
ゲーム化あるかどうかはわかりませんが、私もやり込んでしまって仕事になりません。国消国産について思いを馳せる時間を過ごせています。
評価:米国消国産米
【お知らせ!】
『知ろう!食べよう!国消国産キャンペーン』開催中!
2022年10月12日〜10月31日までのキャンペーン期間中に、白メシ学園公式Twitter@shiromeshi0808(白メシ学園広報室)をフォローして、指定のツイートをリツイートしていただいた方の中から、抽選で11名に長野県産米をプレゼント!

参考・引用文献
農林水産省Webサイト(“食料自給率とは”
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html)
「やってみよう!自給率計算」(農林水産省)
(https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/keisan_kokusan.html)
を一部キャプチャ・加工して作成